
上信鉱山焼成炉跡と嬬恋村が誇る水源を巡ります。
【特別ポイント】
普段は立ち入ることができない上信鉱山焼成炉跡を
ジオガイドがご案内!
2025年11月8日(土)受付開始!
受付締切:2025年11月18日(火)23:59
※定員(15名)に達し次第、締め切りとなります。
★チラシPDFデータはこちら★

【上信鉱山について】
嬬恋村の干俣地区に今も残る「上信鉱山(跡地)」(跡地)は、かつて「ロウセキ山」と呼ばれ栄えました。上信鉱山で産出する「ロウセキ」は通常よりも純度の高い「加水ハイロサイト」として分類され、非常に優秀な耐火煉瓦の原料として高い評価を得ていました。今も残る2棟の「焼成炉」は14メートルと巨大で、工夫が凝らされた煉瓦造りとなり、当時監修をされた福井哲博士(大阪窯業㈱の技術部長兼務)も太鼓判を押したとされています。技術的に碓氷峠の「めがね橋」と肩を並べることができるであろう煉瓦造りの建造物となっています。
開催日・当日の流れ
◆2025年11月24日(月・祝)
8:00 嬬恋村観光案内所 受付開始
8:45 マイクロバス出発
9:15 干俣親水公園 到着(説明など)
9:30 トレッキング開始
上信鉱山焼成炉→露天掘り採掘場跡→上信鉱山敷地門
12:00 干俣親水公園 到着
昼食(お弁当は用意します)、園内散策
13:30 干俣親水公園 出発
13:45 干俣諏訪神社 到着(湧き水見学と嬬恋の水源について解説)
14:30 干俣諏訪神社 出発
15:00 嬬恋村観光案内所 到着・解散
<朝の電車>
JR吾妻線 万座・鹿沢口駅 8:07着
<帰りの電車>
JR吾妻線 万座・鹿沢口駅
15:24発→東京18:20/16:21発→東京19:12着/17:36発→東京20:36着/18:59発→東京21:52着)
もちもの・装備
<もちもの>
水分・帽子・タオル・レインウェア
<推奨装備>
リュックサック・登山靴(運動靴可)・歩きやすい服装・熊鈴(販売あり ¥1,300)

